先を読むより「あす」も「よろしく」

「不確実性理論」”先が読めない”が史上最強のストレス・・・

人間の生活の中で「絶対確実」ということはほぼゼロです。

・・・・不確実性を人間は嫌います。

行動経済学が最強の学問である。著者 相良奈美香

最近、行動経済学にハマっていて、何冊が読んでいる中で、一番腑に落ちた言葉です。予定していたことが何らかの原因で進まないなど、こうだと思って始めたことも方向転換を求められる状況、ストレスになります。

そして、不確実性を嫌うため、それを回避するためにどうすればよいか。を考えます。それがリスクヘッジです。しかし、それでも100%の確約もなく、滞りなく物事が進んでいくことがいかに運の良いことが・・・と最近は思えてきます。

「不確実性」も「コントロール感」と同じくネガティブな感情を生み出し、そのネガティブな感情が人間の非合理な意思決定に影響を与えています。ですから、やはり、「不確実性」も人間の非合理な意思決定に影響を与えているのです。

行動経済学が最強の学問である。著者 相良奈美香

ネガティブな感情が生まれると合理的でない判断をしてしまうことがあります。では、合理的に意思決定するためには、「ネガティブな感情が生まれる前やその感情が落ち着いたあとに決める。」ことが良いのでは?その状況を自ら、作り出すことが大切なことではないか。そう考えました。

そうはいってもネガティブな感情はしつこく何度も私を襲ってきます。みなさんも寝る前にいろいろと考えて寝られないこともあるのではないでしょうか。

そして私は、最近、気づきました。朝はネガティブな感情がありません。なぜなら、寝ている間に忘れているか感情が薄れているからです。これは日常生活の中で実感しています。

朝の時間に考えごとをする。大事なことは朝、決める。詳細まで決められなくても、方向性やアイデアは書き留める。その後は日常の生活ルーティンに突入。1日仕事や家事でクタクタ。疲れている夕方は考えごとや決め事はしない。今日1日頑張った自分を褒めてあげて、ゆっくり過ごす。

そして、次の朝、また、考える。そして、やはり決定打がでなければ、また、次の日の朝に繰越す。繰越すたびにアイデアが膨らむこともあれば、しぼむこともある。それも楽しむ。

そうやって時は経ち、いつまでも決められないこともあるかもしれない。

その状況で結論を急がれている時、「非合理的な判断をしてしまうリスクがあること」を自覚して決める。(いや、そんな冷静ではいられませんね。笑 必死にいろいろと焦ります。)

先が読めないストレス時代、先を読むことは諦めて、せめて自分に「あす」も「よろしく」と言って眠りにつきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました